コラム

Instagram
  • コラム
  • 太陽光節税シミュレーション
  • 提携先一覧
  • 採用に関して
  • CSR活動
  • Instagram
  • 048-729-7222
  • メールでのお問合せ
  • コラム
  • 太陽光節税シミュレーション
  • 提携先一覧
  • 採用に関して
  • CSR活動

2025年版|系統用蓄電池の概要と市場動向

【目次】

1.今さら聞けない「系統用蓄電池」とは?

2.なぜ今、注目されているのか

3.2025年、蓄電池市場はどうなっている?

4.共有型モデルがもたらす参入のしやすさ

5.不動産投資と比較される理由

6.世界市場の動きと日本への示唆

7.まとめ


🔶1. 今さら聞けない「系統用蓄電池」とは?

系統用蓄電池とは、電力系統と直接つながり、

電力需給のバランスを取るために活用される**“調整力リソース”**です。

発電所のように「電気をつくる」のではなく、

再生可能エネルギー(太陽光・風力など)による余剰電力を一時的に蓄え、

必要なタイミングで放電する役割を担います。

▼概要についての詳細はこちら


🔶2. なぜ今、注目されているのか

従来の再エネ投資(FIT型)は、制度頼みの価格保証に依存していましたが、

FIP制度への移行や電力市場の自由化で、価格変動リスクが大きくなっています。

その中で、系統用蓄電池は以下の理由で注目を集めています:

  • 💡電力市場(JEPX)の価格差でアービトラージ(差益)を得られる

  • 💡容量市場や需給調整市場など、複数の収益源がある

  • 💡系統の逼迫対策として、社会的な必要性が高い

 


🔶3. 2025年、蓄電池市場はどうなっている?

2025年現在、日本の蓄電池市場は着実に成長しています。

経済産業省の予測によれば、定置用蓄電池の国内市場は

2035年に約3.4兆円に達する見込みです。

2023年時点での市場規模と比較すると、10年で約5倍近い拡大が見込まれています。

 

国内定置用蓄電池市場規模(予測)

2023年

約6,500億円

2025年

約1兆円

2030年

約2.3兆円

2035年

約3.4兆円

出典:経済産業省「蓄電池産業戦略」より再構成

 

🔶4. 共有型モデルがもたらす参入のしやすさ

蓄電池事業は高額投資が必要な印象を持たれがちですが、

EINSが提供する「共有型系統用蓄電池事業」は以下のような強みがあります。

  • 💹1,000万円台からの小口投資が可能

  • 💁土地付き・フルサポート型で設置から運用まで安心

  • 📊税理士監修のシミュレーションに基づいた事業設計

リスクを抑えながら、持続可能な社会インフラへの投資が可能な新たな選択肢です。


🔶5. 不動産投資と比較される理由

以下は、系統用蓄電池とワンルーム不動産投資の比較です。

比較項目

共有型系統用蓄電池

ワンルーム不動産

初期投資額

約1,000万円台~

約1,500~3,000万円

収益の安定性

需給調整市場等により安定

空室リスクあり

市場将来性

社会インフラとして拡大中

人口減少の影響を受ける

 

 

🔶6. 世界市場の動きと日本への示唆

2025年現在、世界の系統用蓄電池市場は、

エネルギー転換政策と電力逼迫リスクへの対応を背景に、かつてないペースで拡大しています。

特に米国、欧州、オーストラリアでは、以下のような政策・導入事例が成長をけん引しています:

  • ●アメリカ(CAISO・ERCOT):2024年に系統用蓄電池の導入量が10GWを突破。需給調整やピークシフトの中心リソースに。

  • ●EU各国:炭素税強化・石炭火力廃止により、分散型グリッドを補完する蓄電池システムの導入が加速中。

  • ●オーストラリア:国家戦略として「バッテリー・オブ・ザ・ネーション」構想を進行。メガスケールの系統蓄電プロジェクトを展開。

これらに共通するのは、「再エネの出力変動への対応」だけでなく、

「電力市場の需給安定化」や「系統運用コストの最適化」に、

蓄電池が不可欠な役割を果たし始めている点です。


🌍【グラフ】世界の系統用蓄電池導入量推移(2017–2025)

以下は、BloombergNEFなどの調査データをもとに作成した、世界の系統用蓄電池導入量の推移(イメージ)です。

※出典:BloombergNEF・IEAの公開情報をもとに再構成した参考イメージ

▶️ 日本への示唆

これらの海外動向は、今後の日本の蓄電池導入計画や

事業戦略にも重要な影響を与えます。

特に、JEPXの価格変動・出力抑制問題・災害時の系統維持など、

蓄電池の需要は構造的に増加していく見通しです。

日本でも、分散型エネルギーの担い手として、

系統用蓄電池の社会的価値は拡大し続けるでしょう。

🔶7. まとめ

✅ 再エネだけでは電力は安定しない
✅ 系統用蓄電池はインフラとしての役割が拡大中
✅ 共有型モデルで中小企業でも参入可能
✅ 世界市場の成長は日本にとっても重要な示唆


💼EINSのご提案:共有型系統用蓄電池事業の魅力とは?

  • ❶小口投資で参入可能

  • ❷高収益性が期待される新インフラモデル

  • ❸税理士監修の安心設計&土地付きサポート体制

▼【ビジネスモデルを確認する】

▼【資料請求はこちら】


※本記事に掲載している情報はすべて記事作成時点のものであり、

将来的な制度変更・市場動向により変動する可能性があります。

詳細は各種公的機関の発表をご確認ください。

ご相談・お問合せはお気軽にお寄せください
お電話でのお問合せはこちら
048-729-7222
受付時間:平日9:00-18:00

メールフォームでの資料請求・お問合せはこちら

24時間365日受付