サービス一覧
キャプティブ
キャプティブとは
キャプティブとは、団体・企業が、自己または自己グループのリスク(保険)を引き受けるために海外に設立された再保険会社のこといいます。再保険とは、保険会社が自己の引き受けた保険のうち、保険契約のリスクを分散するために国内・国外の再保険会社と結ぶ保険契約のことです。
一般的に保険料が掛け捨てとなるのが損害保険ですが、保険料を自分の再保険会社に積み立てることができるスキームがキャプティブです。
キャプティブには法人・個人の資産防衛につながると言われています。再保険の手段によって、海外の損害保険市場から高額かつ広範囲な補償を確保することが可能となります。世界の再保険市場に直接アクセスすることにより、自己のリスクにおける保険料率やその他の条件が適正なものであるかを評価することができます。
損害保険とキャプティブの仕組み
企業はA損保に年間保険料で1億円支払っています。
A損保から火災保険の保険料として20億円の補償をしています。
実はA損保はB損保に再保険という形で企業から請け負った保険をさらにB損保に保険をかけています。
A損保は保険料5000万円をB損保に「再保険」として万が一に備え、火災保険10億円の補償の保険をかけています。
ここでキャプティブを活用すると、A損保の再保険を自社海外のキャプティブで受け持つことになります。そして海外のC損保に保険料1000万円を支払い10億円の補償を受け、再々保険をかけます。海外では日本国内に比べて安価で保険をかけることができます。結果本来であれば掛け捨てであった保険料が、キャプティブを設立することにより4000万円がキャプティブの利益として残ります。
※実際の保険料補償内容等は、個別加入条件によって異なります。
日本では直接海外の保険を購入することはできない
日本の保険は法律上、海外の保険を直接購入することができません。これは保険業法第186条において外国所在の保険会社が日本の企業リスクを直接引き受けることが認められていないためです。
キャプティブを設立する場所 ドミサイル
再保険会社や運営会社、弁護士事務所や会計事務所、銀行などキャプティブ運営のためのインフラが非常に整っている地域です。 タックスヘイブン「租税回避地」と呼ばれています。
キャプティブ設立数
世界:約6,500社(2018年現在)
日本:約120社(2018年現在)
キャプティブの目的
キャプティブ設立の目的は企業により様々ですが、企業にとって下記のようなメリットが複合的に享受できる可能性が高い仕組みです。国外に分散して資産を持つことで法人・個人の資産防衛も可能となります。
キャプティブのメリット
自由度の高い保険手配
企業の抱えるリスクについて、既存の保険商品で対応することが困難の場合も多いです。
そうしたリスクを保有したり移転したり、様々な手段を組み合わせ、自社に最適な形での保険手配が可能になります。
収益の多様化
キャプティブに溜まった資金はドルでの運用が可能であり、長期間にわたり投資収益を得ることができます。
再保険市場の活用で
保険料軽減
国内ではできなかった海外の再保険市場にアクセスすることが可能となります。再保険市場は多様なリスクに対応しており、保険料率が国内より安価な場合が多く、必要なリスク対策を効率的に準備できます。
キャプティブのデメリット
イニシャルコストが高い
一般的に自社でキャプティブ保険会社を設立すると、多額の費用がかかります。
マネジメント会社に1000万円~3000万円・キャプティブの資本金に2000万円~1億円・更に年間の保険料は5000万円以上かかる場合が多く、設立の初年度は1億円程度の費用がかかってしまいます。
自由度の高い保険手配
キャプティブは損害保険のため、単年契約が基本です。そのため毎年高額の保険料の支払いが必要です。
例えば既存の保険料が1億円かけている企業であれば、キャプティブに50%歩留まりが残れば、保険事故がない場合5000万円がキャプティブの利益となります。 保険料が高額なため、日本では大企業の参加が多く、中小企業の参加が少ないのが現状です。
キャプティブに関して個別でご相談を
承っております。
こちらからお問い合わせください。